”天文台”が見たくて、いてもたってもいられなくなった。【国立天文台・三鷹キャンパス】

ラジオドラマを制作するにあたって今まで取材と言うものを行ったことがありませんでした。
と言うのもスポーツモノが多かったこともあり、経験したことある題材が多かったこともあります。

そんな、今回は!!

天文台を題材に使いたい!!ロケハンせな!!!

知識・経験、皆無です。そもそも天文台なんて見たことありません。
(プラネタリウムは結構行きますが。多摩六都科学館のプラネタリウムおすすめ!公式サイト→リンク

あ、あとロケハンと言っても個人の趣味の範疇です。笑
名前だけかっこいいですが言うなればただの見学なので決めたら即行動。

(脚本者のわがままに答える優秀な演出マン、そらのすけくん)


と言うわけでフットワーク軽く、行ってきました!

国立天文台・三鷹キャンパス!

(国立天文台・三鷹キャンパスの入り口。強そう。)

三鷹キャンパスは東京都三鷹市に位置している国立天文台の本部です。日本の天文学研究を推進するとともに、開かれた研究施設としてキャンパスの公開や定例イベントを行っています。

出典元:国立天文台

サイトにもあるように、入場料とか取られません…金欠大学生に優しい…。
そんな余談はさておき、入り口で見学届けをだしてシールを貼って入場です。
研究施設も兼ねてるので、テーマパーク的な騒がしさがなく一安心。

(写真撮影は全部そらのすけくんに任せて資料に目を通す…通すだけ)

第一赤道儀室…このレトロ(?)な雰囲気がとても好みで、楽しみにしていた施設です。2002年には国の登録有形文化財にもなっているそう。

(第一赤道儀室の中。メカメカしててかっっこいい)

ちゃんと中に機械がありました。今でも晴れていれば観察会ができるそうなので興味ある方はぜひ!
そう言う僕らは太陽や星には興味を示さずに…

僕「ああああああぁぁぁ!この軋む階段の音!!!!すこすこのすこ!!」
そ「このドアとかめっちゃ良くない??」
…軽く雨が降っていたので人がいなかったのが幸いです。笑
最近「すこすこのすこ」って言葉の語感にハマってます、ネット民ぽくて良くない。

(語彙力を失いそうな雰囲気、好き。)

そして!!今回の目玉、大赤道儀室!!
現在は天文台歴史館となっていました。(こちらも国の登録有形文化財。)

(エモい)

めちゃくちゃエモかったです。(伝わらない語彙力)
ほんとはここで動画も撮っていたので公開したいのですが作品の話を結構しているので後日…!
音の響き方がとても好きでした。周りに人がいなかったので声出して響き方を味わったりしてました。笑

と言うわけで!!
他にも施設はいくつか見学しましたが全部説明するほど余力がないのでこの辺で。
素敵な施設でした!無料でこの公開は助かりますねー!

とりあえず”天文台”を見学したかったので満足でした!
次は群馬の天文台行きたいんですよね、そっちでは星をがっつり観察したいです。

この天文台が一体どう言った形で脚本に反映されるのかお楽しみにー!!
…脚本書く作業にテスト期間ですが戻ります。察してください。やばい。

ではこの辺で!!

【告知📣】
僕、流星が脚本・編集しているラジオドラマ制作団体「Ut_orbis」の作品は以下リンクから視聴・ご購入できます!

https://ut-orbis.booth.pm/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA