「N杯ラジオドラマのすすめ」を移転しました!
今まで、高校放送向けの「ラジオドラマ制作記事」をWIX様にて運営していたものを当HPへと移転しました。
コンテンツの内容
・「高校放送NHK杯」の「ラジオドラマ部門」を頑張る人のための記事
・音声作品を「コンテスト向けに」どのように制作していくのか?を解説
・高校3年間の短い時間で少しでも作りたいものを作れるようなサポート
となっています。
音声作品を作っている方には
「そんなんじゃ面白くない!」
とも言われかねませんが、8分で、1日に20本近くの作品を聞くというコンテスト向けの記事です。
暖かく見守っていただければと思います。
コンテンツは→コチラから
また、内容は高校卒業当時のものをほぼそのまま移転しました。
コンテンツができた、きっかけ。
そもそもこのコンテンツは、
「全国大会に参加したのに、一切感想をもらえなかった!!」
という悲しい過去から始まりました。
それ以降、全国大会準々決勝の作品を全て聞き、感想を投稿。
https://twitter.com/Nhai_radio(ツイッターアカウント)
そして、全国大会の作品を多く聞く中で「最低限のコト」ができていない作品もあることに気付きました。
3年間で、独学で…となると当然作品のクオリティはセンスや発想力に委ねられる部分も多くなります。
それを、「やる気がある・伝えたいことがある」人には私(と記事)を通じて作品作りを楽しんで欲しいなと思いました。
このコンテンツを通じて、高校放送でラジオドラマを最大限楽しんでもらえたらいいな、と思います。
高校卒業後に…
かれこれ、ラジオドラマ制作は6年目になります。
そして、有料記事では以前少し話に触れましたが、1年ほどラジオドラマ脚本のセミナーに通っています。
この期間での成長は自身でも驚くものであるとともに、基礎は高校時代から培われていたようにも思います。
(以下の入門書が音声作品にはとても役立つので、オススメします。私の1番尊敬する先生が書かれている書籍です。)
最後に。
高校放送というくくりで終わることなく、ラジオドラマを愛する人たちがもっと多く世の中に生まれ、
より楽しい世界へと変わっていくことを願っています!
ーーーーーーーーーーー
こっそり【募集】
・ラジオドラマ(音声作品:ボイスドラマ等)の脚本・編集等を学びたい・作ってみたい方。
流星と一緒に面白い世界を作りませんか?初心者でも大丈夫。週に1回程度、通話しながら相談などに乗ります。
私に出来る範囲の中で最大限サポートします。1本作品を作るまで、やってみませんか?
・高校放送系の講習会依頼
ラジオドラマ(特にNHK杯)に関しては、6年間全国大会の準々決勝を中心に500作品程度聞いてきました。
2020年までに2回、講習会を担当させていただきました。ぜひ、皆さんの作品作りを手伝わせてください!
募集についてはまた別のページにて掲載予定です。
そのほか、ラジオドラマに関わる企画・イベントなどお誘いください。
ラジオドラマをもっと世の中に広めていきたいと思っています。よろしくお願いいたします!