限界を迎えたのは…。

心でも、スケジュールでもなく、足でした。

 

こんばんわ、流星です。

 

「足、やっちゃいました!」

ということで

#流星ランニング

一度打ち切り。次回作に…じゃない!!

 

怪我といえば、野球部だった頃に肘を痛めたことがありました。外的要因で怪我をしたことは多々あれど、練習のしすぎや、無理な体の使い方による体の怪我は久々です。…そりゃ放送部で怪我するとしたらオーバーワークしすぎですもんね。笑

で、痛くなったのは左足の外側の真ん中らへん。着地するととにかく痛い。歩いてても痛い。これはまずい。

現代だから、必死にネットで似たような症状を探しました。

すると…

こんな記事が→足の甲の外側が痛い!それって短腓骨筋腱付着部炎かも

「それだよ、それそれ〜!!」と言いたくなるまさにぴったりの症状。笑

とにかく足の着地の時に何かしら外側に負荷がかかってるんだろうなって思いました…。

そして読んでいるときになる文字が…

特にO脚の人、がに股の人は要注意です。

ガニ股ではないけど…O脚って何…??

これまた調べます…。知らないことばかりや…。

するとこんな記事が。

こちら→O脚の原因と治し方。すらりと伸びた美脚を手に入れる!

ぺちゃんこ座り

女性がよくするぺちゃんこ座り。おしりを床に落として両側の脚を左右に開きます。

骨盤やひざが開きやすくなってしまうため、ひざから下の部分が広がりやすくなります。

横座り

これも女性がよくやる座り方のスタイル。片側に重心がかかるので骨盤を歪ませてしまいます。

脚を組んで座る

セクシーに見えるから、楽だからなどの理由で脚を組んで座っている女性も多いのです。

これも片方にだけ片側にだけ重心をかけてしまうので、骨盤が歪みやすくなります。

いつも同じ側に重心をかけている

カバンを持つときや肩にかけるときにいつも同じ側にだけ負担をかけていませんか?

また立っているときもつい片方の足に重心をかけてしまっていないでしょうか?片側にだけ大きな負担をかけると、骨盤を歪ませる原因になります。

O脚は足をつけた時に、膝などがくっつかないことを言うらしいです。いや、言われなかったらこれが普通だと思ってたよ…。

そして原因が衝撃的すぎて。

ペチャンコ座りはまさに今。この記事を書いている時にやっていました。椅子に座るの嫌いだからこの座り方良くやるんですよね…。横座りもゲームやってる時によくします…。これもダメなのか…。足組なんて足組める時は常にしてます…これもだめ…??

そして挙げ句の果てにはカバン持つ時はいっつも右。なので支えるために左重心していたことを思い出しました…。

みなさんもこんな行動…とってませんか??

 

と言うことで。

「謎は全て解けた!!」

と言わんばかりの情報量。これは怪我につながって当然です。

ランニングしていなかったらこんな新しい知識を得られなかったと前向きに捉えたいと思います!うん!

なので3日くらいは走るのを止めて体の柔軟性を高めます。そういえばめちゃくちゃ体が硬くなってるんですよね…。

 

 

体が資本ですからね、大事にいたわりたいと思います。笑

では本日はここまで!

そんなわけで毎日に夢を描いて。
あなたの流れ星になる為にひたむきに頑張ります!
ここまでのお相手は、「りゅーせー」こと岩本流星でした!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA