環境を学ぶという必要そうで無駄なこと

地球温暖化、酸性雨、砂漠化。
みなさんご存知の環境問題の多くを大学に入ってから学んでいます。

こんばんわ、流星です。

まぁ…恐ろしいことに、学べば学ぶほど解決できない絶望感に落ちて行きます。
将来的には環境問題はこれからさらに深刻になるので学ぶことは大切なことですよね。
僕は、大学1年から学び始めたのでまだまだ未熟なので。

というわけでこのあいだからお世話になってる方と環境の観察会でした。
今回は以前よりかなり真面目なモノ。調査に近いものです。

草花を見て種類を確認していく作業、僕にとってはお勉強です。

にしても!凄い方達は凄い。(語彙力のなさ)
草花を見て、すぐに判別していく…!

草花に対して
「あー可愛いねぇ。これは可愛いなぁ。」
って言ってるのがなかなか理解できなかったんですが…。

「は!!!可愛い!!!!これは可愛い!!!!」
しんどみがふかい!そんなわけで僕も途中からは可愛い可愛い言ってました。

お勉強なので、覚えたものをいくつか。

1番好きなのはコレです。

イチリンソウ

外側が綺麗なピンク色してます。

似た花でニリンソウもあるんですが、こっちの方が僕は好きですねー!

次!

カラスノエンドウです。

覚えやすいやつ。スズメノエンドウが似た花でありますねー。

カラスノエンドウの方が大きいんですね。確かにカラスとスズメだとカラスの方が大きい!

スミレの種類には絶望感じてました。
アオイスミレ
タチツボスミレ
ナガバノスミレサイシン
アリアケスミレ
などなど…

1つの地域でこんなに種類あるんですね…。
「生物多様性」って言葉を授業で学ぶことは多いですが、実際に地域で見るととても勉強になりました。
絶望を感じてたのは、見分けが全然つかないからですよ…他の参加者の方とも「スミレは見なかったことにしたいよね。笑」みたいな話めっちゃしてました。笑

今回はカメラを忘れたので、アイフォンで撮りました。

覚えることいっぱいで頑張らなくちゃなって思います!

 

ただ。

冒頭でも触れましたが、環境問題って学ぶだけじゃ絶望を感じるだけなんですよ。

個人じゃ何もできないし、何も変わらないって。

 

でも、だからこそ、学んだ知識を活かして活動して行くことが大切なんです。

人を巻き込んで、世界を変えれるような活動を。

そのためにはもちろん知識がないとどうしようもないので勉強はちゃんとしますが。笑

今年一年は学べる最後の年だと思うので(来年からは活動に移して行きたい)頑張りたいと思います!

みなさんも少し環境のこと考えてもらえると嬉しいです!

 

本日はここまで!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA