※当コンテンツは高校卒業時にまとめたものをほぼ当時のまま移転したものです。
・はじめに
当コンテンツについて説明します。初めての方は一読いただけると幸いです。
・ポイントまとめ
時間のないあなた・初めてラジオドラマを作る方はここから!
最低ラインの制作をお伝えします。
ポイントを詳しく解説した内容はコチラ↓
・台本について
・キャラについて
・収録について
・効果音について
上記4つのポイントを中心に意識すると作品のクオリティが上がります!
・大会の為に…
大会と作りたいモノのギャップ…
結果を残しながらも、記憶に残るそんな作品作りをせっかくなのでしませんか?
・制作スケジュール考察
大会までどれくらいの時間で作ったらいいかわからない…!
そんなあなたには「1年計画」をオススメします!!
はじめに【放送部N杯ラジオドラマのすすめ!】

このコンテンツは全国放送部のラジオドラマ制作を応援するコンテンツです!
詳しくはこちらポイントまとめ【放送部N杯ラジオドラマのすすめ!】

時間のないあなたに!これを抑えれば最低ライン!
詳しくはこちら大会の為に…【放送部N杯ラジオドラマのすすめ!】

「ラジドラ部門に出す。大会に出す。結果を残す。」そういったところに落ち着くのなら避けては通れないのが
【審査員の基準】
つまり評価をされるわけです。
制作スケジュール考察【放送部N杯ラジオドラマのすすめ!】

番組制作って凝りだすと終わりがない。
そんな番組制作の締め切り。
でも成績・いい作品を残したい!!どんなスケジュールを組めば理想なのか。一緒に考えてみましょう!
台本について【放送部N杯ラジオドラマのすすめ!】

努力で書ける脚本を一緒に考えてみましょう!
詳しくはこちらキャラについて【放送部N杯ラジオドラマのすすめ!】

「お前、誰だよぉぉぉぉ!!!!」
キャラについて考えていこうと思います!
収録について【放送部N杯ラジオドラマのすすめ!】

CVは明瞭さ・自然さ・感情・口調を注意。
収録環境を整える。
監督は役者に指示を出す。
効果音について【放送部N杯ラジオドラマのすすめ!】

作れるものは自作。
効果音が邪魔にならないように。
「本物の音」と「想像の音」の違いを。
お気軽にお問い合わせください。DMやリプライで質問、相談に乗ります。 Twitter:@Stremer_RYUSEi