「締め切りに間に合う!?」

 こんな言葉を(うちの部活では)よく聞きました。
 いや、もちろん間に合ってはいましたよ。
 番組制作って凝りだすと終わりがない。
 そんな番組制作の締め切り。
 でも成績・いい作品を残したい!!
 どんなスケジュールを組めば理想なのか。一緒に考えてみましょう!

・まず前提としてこれを読んでるあなたは何年生ですか…?


 一年生ならラッキーです。
 二年生でも遅くありません。
 三年なら頑張る必要があります。
 6月のN杯に向けて作品制作をするなら、私は
「1年計画」
 を推奨します。
 理由は一つです。
 N杯全国準々決勝を聞いてほしいからです。
 (東京の人はラッキーです。全国上がらなくても行けますからね。)
 全国の準々決勝をとにかく全部(1会場50作品)を聞いてください。
 聞いて、いい点、悪い点で評価してください。間違いとかはありません。
 ただその経験が、あなたを強くします。何よりもこれです。
 嘘だと思ってやってください。数の暴力に頼りましょう。
 これで得られるものは
 ・評価されるラジオドラマとは何か。
 ・どんな題材を取り扱うのがいいか。
 ・話の構成の仕方。
 ・客観的なラジオドラマの聞き方。
​ これらを得れます。ノート1冊分くらいになるかな? 書く内容は主に【ポイントまとめ】を中心に、あとは気になったところとか。
 コツは書きすぎないことです。8分なので聞くことに集中しつつ、メモ程度に残せば大丈夫です!
 あとは空欄を作っておいて、そこに「自分だったらどうするか」を書くとネタ帳代わりにもなりますよ!
 余談ですが私は1-3年の50×3、そして都大会の予選20×2、その他含め200以上作品を聞きました。いい経験になってるはずだと思います!
​​
 ただ「そんなことやってられねぇ!」とか「そもそも全国いけないから苦労してるんだよ!」って人もいると思います。ごもっともです。
 前者はさておき、全国いけない人でも全国の作品を聞くことができます。
 N杯のHPのストリーミングですね。
 上位3作だけですが、どれも素晴らしい作品ですのでこれを研究するといいと思います。
 そして出来ることなら地区大会予選の作品が聞けるのなら聞くべきです。
 とにかく数だと思います!頑張ってみてください。

 〈1年計画〉

2年6月  N杯地区 (予選作品などから学ぶ)
  7月  全国大会 (研究)
  8月  アイデア・脚本 (ノートを参考に考える)
  9月  収録・編集 (収録は1日で、編集は1か月くらい)
  10月 秋大 (作品の評価を受け止める・できれば研究も)
  2月  脚本 (私は2/13初稿、完成4/21…才能のなさ…)
3年5月  収録・編集 (同じく収録1日、編集1か月です。)
  6月  N杯地区 (結果は地区2位で全国進出!!)
 学校によってずいぶん変わると思いますがこんな感じです。
 脚本と編集には1か月以上はとるのがいいのでは??
 初めて作るならもっと時間がかかります。
 締め切りから逆算して予定を組むことが必ず必要です。
 期限を決めて、そこまでにできたものがあなたの作品です。
 まだ修正を、まだ、まだ…とやってると本当に終わらないので気を付けてくださいね!
​​
 以上、理想のスケジュール考察でした。
 皆さんはどんなスケジュールを組んでいますか?
 もしよければツイッターのアカウントにコメントいただけると嬉しいです(^▽^)/
​ また、参考になったり感想などは #ラジドラのすすめ でよろしくお願いします!